都営住宅、自治会役員さくらさんの日記

都営住宅に住み、自治会の副会長をしています、さくらです。 都営住宅に住んでいらっしゃる方や、自治会役員になってお悩みの方のお役に立てば嬉しいです。

都営住宅 危険箇所を改善するには。

都営住宅に住み、自治会の副会長をしています、さくらです。

都営住宅に住んでいらっしゃる方や、自治会役員になってお悩みの方、

ぜひコメント下さい♪ 一緒に解決できたらいいですね!!

 

もう12月に入ってしまいました。

クリスマスの雰囲気は個人的に大好きです。

でも、子供へのクリスマスプレゼントのリクエストに応えるのに

頑張らないとですっっ^^;

今回は団地内で危険な場所についてです。

いろんなケースがあると思いますが、例えば、

見通しが悪く、歩道を通る自転車等と接触事故が起こりそうな場所の改善です。

 

JKKに問い合わせてみますと、

●飛び出し注意などの看板を設置

●ミラーを設置

●車止めを設置

●そもそもの見通しを良くする工事

が可能という回答でした。

 

都(JKK)に問い合わせても、過去に行なった事がある要望については「可能です。」

と、すぐ返答をいただけるのですが、新しい事については「やったことがない。」

という回答で、

できるのかできないのか、全くわからないので困ります。

新しい事にも、一緒にチャレンジしていけるような雰囲気だと、

もっといいなと感じています♪

 

たくさんの団地の要望や問い合わせに対応していて、

JKKの営繕係さんはとてもお忙しいんだろうな・・・とは、感じますので無理には言えないですね。

でも、こちらが真剣に問い合わせ、時にはあちら側が調べる手間のかかることを

こっちで調べておいたり、協力する姿勢も大事かなと思っています。

あまりここまでする人もいないと思いますが・・・^^;

 

☆例えば、歩道に車止めを設置するには、

歩道が都の敷地なのか、区や市の敷地なのか、

知っている必要があります。

市役所の道路課に問い合わせればわかりますので、

こちらで調べてあれば、電話での問い合わせもスムーズに進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定期使用住宅(10年)の入居資格が新しくなりました。

都営住宅に住み、自治会の副会長をしています、さくらです。
都営住宅に住んでいらっしゃる方や、自治会役員になってお悩みの方、
ぜひコメント下さい♪ 一緒に解決できたらいいですね!!

 

若年夫婦、子育て世帯向 (定期使用住宅) の入居資格が新しくなりました。

私さくらも、この枠で当選して入居していますが、10年間に限り居住できます。

 

 入居資格が緩和され、以下のようになりました↓

 

・家族構成:「夫婦」または「夫婦と子」のいずれかであること。

・年齢 :      「全員が 40 歳未満(子の有無を問わない。)」または

                     「全員が 45 歳未満で、 そのうち 18 歳未満の子が3人以上いる。」

                       のいずれかであること。

 

45歳未満に緩和されましたが、子供が3人(18歳未満)の条件は、

ちょっと高いハードルですね。

でも、3人以上いる方にとっては朗報ですね♪♪

 

 

都営住宅、蛍光灯の交換はなかなか大変

都営住宅に住み、自治会の副会長をしています、さくらです。
都営住宅に住んでいらっしゃる方や、自治会役員になってお悩みの方、
ぜひコメント下さい♪ 一緒に解決できたらいいですね!!

 

都営住宅には、共用廊下、共用階段、色々なところに蛍光灯が設置されています。

それが切れてしまった時は、自治会で交換しています。

それがなかなかの大変さです。

 

脚立に登って、蛍光灯と点灯管を交換するのですが、上に立つのは怖いものです。

役員も住民もなかなか高齢化しているので、動ける役員さんに負担がいってしまいます。

 

この蛍光灯、ものすごい数があるので頻繁にどこかしら切れています。

LED化できないものかと、都に聞いてみましたがまだまだそのような計画は

なさそうです。

ちなみに、LED化できるような電球がネットで販売されていますが、

使えるのか聞いてみました。

 

回答は、対応できないようになっていて、万が一それが原因で故障してしまったら、

自治会負担で修理になり費用もかかってしまうそうです。

というわけで、諦めました。

 

蛍光灯は、毎年使いそうな分をまとめて購入しておき、倉庫に保管してあります。

自治会の中で、防犯係を各棟に配置し、その方に蛍光灯を数本、点灯管も数個、

あらかじめ持っていてもらいます。

そして、各棟で交換してもらう仕組みにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉の季節。落ち葉そうじの仕方②

都営住宅に住み、自治会の副会長をしています、さくらです。
都営住宅に住んでいらっしゃる方や、自治会役員になってお悩みの方、
ぜひコメント下さい♪ 一緒に解決できたらいいですね!!

 

さて落ち葉そうじの強い味方。

ブロアです。これがあればホウキで履く時間が短縮されます。

これは実際に当自治会で使っている日立製。何年か前に購入したようです。

 

 

 

燃料が必要なタイプです。

2サイクルエンジンを搭載しているので、

ガソリンとオイル混合した、燃料を使います。

( 機械によって燃料はちがうので、確認して下さいね。)

以下の2パターンです。

 

①自分で混合する

②最初から混合してある燃料を買う

 

上のブロアの場合は、

混合比率 25〜50:1

(ガソリン25~50に対して、オイルを1)

という下記のような燃料を使います。

 

  

混合燃料はこのまま使えるのでお手軽、女性もわかりやすい。

デメリットとしては、劣化が早く、使用期限があります。

開封後1年までや、燃料によっては4年まで使えるものもあるようです。

でも、落ち葉の時期だけたまに使う程度なら、1リットルくらいの小さいサイズを選ベばこの問題は解決するかなと思います♪

 

だいたいはどこの自治会さんも、草刈機も所有していると思いますが、

草刈機もブロアも燃料を使いますね。

混合比率が微妙に違う場合もあります。

ガソリン単体と、オイル単体を購入しておき、使うたびに混合すると

経済的で長持ちすると思います。

↓ 混合燃料を作って保存しておけるタンクがあります。

 

 

でも慣れている人がいないと、初心者はちんぷんかんぷんで、

かなり戸惑いますけどね😂

さくらも理解するのに時間かかりましたぁ。 

 

⭐️余談(長くなるので読まなくてもいいですよん。)

燃料を保管してある倉庫があるんですが、

さて草刈機やブロアを使おうと思い、倉庫内に赤い燃料タンクを見つけました。

それにはガソリン単体って書いてあります。

でも、本当にそうなのか確認しないと恐いので、前年の役員さんに聞きましたら、

わからないと。

仕方なく数年前の会長さんに聞きましたら、たぶん混合燃料だと思うって😭

た、ぶ、んです😭

何を信じたらいいのかわからなかったけど、草刈機に使用してみました。

結果はエンジンも壊れなかったのでよかったです・・。

 

燃料管理はしっかりしましょう。

倉庫は鍵付きなのは、当たり前ですね。

 

 

 

紅葉の季節。落ち葉そうじの仕方①

都営住宅に住み、自治会の副会長をしています、さくらです(*´˘`*)
都営住宅に住んでいらっしゃる方や、自治会役員になってお悩みの方、
ぜひコメント下さい♪ 一緒に解決できたらいいですね!!

 

紅葉が美しい時期になりました。

ベランダからの眺めです。

f:id:jichikai:20171127094224j:plain
都営住宅には、いろんな木が植えてあります。

思いつくだけあげて見ると、コブシ、ハナミズキ、ヤマモモ、ツバキ、ドウダンツツジ、アカメなど。

この中でもコブシなどの落葉広葉樹は、秋に落葉して落ち葉がすごいです。

 

また、都営住宅の木ではないのですが、ケヤキやサクラ、モミジが近くに植えてあり、

それからたくさんの落ち葉が。

風が吹くたびに、はらはらと落ち、都営住宅敷地内に積もるので、お掃除が大変です。

 

落ち葉に関しては、役員が掃除するきまりはありません。

たまに親切な住民の方が、せっせと掃き掃除して下さっています。ありがたいです。

私も、時間がある時はお掃除しています。

 

さて落ち葉の捨て方です。

市の有料のゴミ袋に入れなくてはなりません。

せっかくお掃除して下さった住民の方の負担になっては大変です。

チリも積もれば・・でなかなか高いものですよね。

当自治会では、自治会費でまとめて有料のゴミ袋を購入しておき、
役員からお渡ししています。

 

発行している自治会便りで、お掃除して下さった時はゴミ袋をお渡しするので、

役員に声をかけて下さいと、呼びかけています。

 

 

都営住宅。要望書について

自治会では、いろいろな問題が発生してきます。

これまでに出てきた問題を少し・・。

 

◾️ゴミの分別が不十分、不法投棄などゴミ対策

◾️こどもたちのボール遊びによる車への傷

◾️投石による共用部分のガラス破損

◾️むかでが発生して住居に侵入してくる

◾️蜂の巣が作られた(アシナガバチスズメバチ)

◾️特定の住民への嫌がらせ

などなど・・

 

JKK東京都住宅供給センター(公社)へ相談するのですが、まぁほとんどは

自治会で対応しなくてはなりません。

でも、公社側でできることもあります。

そのためには要望書を提出する必要があります。

 

要望書の提出があって、はじめて公社も動いてくれるという印象です。

住民の総意として自治会より提出するのですが、

最初はとても敷居が高く感じていました。

しかし、一度提出してみると、もう少し気軽に提出してもいいという感覚に

変わりました。

 

私が関わり自治会から提出したのは、

公園の遊具の設置についての要望書でした。

当団地の公園は、10年以上前に遊具が老朽化で撤去されておりました。

また、遊具による事故の発生が多かった年代だったようです。

そういえばそんな時代があったなぁと思い返しました。

 

そのためもともと公園だった場所には何もなくなり、空き地のようになっており、

子供達は走り回ったり、自由に遊んでいました。

ですが、サッカーや野球ボールで遊ぶ子供が多く、ボールが隣接している駐車場に

入ってしまい、車に傷をつける問題が発生していました。

 

私としては、ボール遊びくらいさせてあげたい気持ちでしたが、

新車など車を所有する人にとっては、大問題だったようです。

 

この件は役員会でも話し合い、私もどうしたら双方にとっていちばんいいのか

対策を考えました。

闇雲にボール遊び禁止!!とするのがどうしても嫌だったのですね。。

会長も同意見でしたので、さてどうしたものかと考えました。

 

まず考え付いたのはベタな感じですが、看板の設置です。

◾️ボール遊びについての看板を設置する案

ボール遊び禁止!!という看板ではなく、やんわりと遊び方を示す看板。

イラスト入りで、子どももわかりやすいものを考えました。

 

ですが、、

看板を設置したからといって防げる問題ではないなと思いました。

看板がある事で、子供たちに注意はしやすくなると思いましたが、やっぱり防げないですね。空き地があれば遊ぶのが子供たち。

 

ここで、考えていくうちに遊具の復活を思いついたのです。

空いているスペースに遊具を設置すれば、ボール遊びするスペースが

なくなるので防げるのではないか。

遊具で遊ぶ公園にすれば良いのではないかと。

 

遊具って高いものですし、自治会負担で設置するのは到底難しい事。

ですが公社に相談してみたところ、要望書を提出すればおそらく設置可能ですよという答え。

希望が出てパーっと明るくひらけた気持ちになりました。

 

大きな内容でしたのでそれからが少し大変でしたが、まずは役員に提案。

子育て世代の役員にも意見を聞きながら、役員会では意見がまとまりました。

 

その後、自治会便りで住民にお知らせし、全世帯にアンケートを取りました。

結果は賛成多数でしたので、無事に要望書を提出したのでした。

 

それから都からの連絡を待つ事、数ヶ月・・・。

通ったのか気になって仕方なかったのですが待つしかありません。

何度か連絡もしました。

公社側は、予算の割り振りがあり、大きい案件ですと、次年度の予算に

組み入れる事になるそうです。

提出が9月でしたが、きちんとした結果をお聞きするのは年度末頃までかかりました。

 

この件があり、役員も2年続けてする事に。

任期は単年と規約で決まっていたので、この問題は規約改正として臨時総会を行いました。

だって遊具の設置までみたいじゃありませんか!!

普通の一般ぴーぽーが、遊具設置に関われるなんてそうそうある事ではありません。

よくやったなと今では思います。

 

まとめると、要望書を提出することで、できる事があるという事。

どうせ無理だと思うとアイデアもなにも生まれません。

不可能だと思わず、動いてみることが大事だなぁと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自転車駐輪場の整理の仕方

都営住宅に住み、自治会の副会長をしています、さくらです。

都営住宅に住んでいらっしゃる方や、自治会役員になってお悩みの方、

ぜひコメント下さい♪ 一緒に解決できたらいいですね!!

 

住宅には、各棟に自転車の駐輪場があります。

乗らなくなった自転車、外部からの放置自転車などが増えてしまうので、

たまに整理が必要です。

 

私の自治会ではこんなやり方で整理しています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

1、役員が各世帯に、自転車の所有台数分、荷札を配る。

f:id:jichikai:20171013112029j:plain

 

2、荷札に号棟と部屋番号を記入してもらい、取り付け期間に各自取り付けてもらう。

3整理日に役員が荷札のついていない自転車を撤去。

4、撤去した自転車は一箇所に集め、しばらく置いてから廃棄処分

 

ポイント

各世帯で処分する自転車がある場合は、処分料を徴収しておく

持ち主がどうしてもわからない自転車だけ、自治会が処分費用を負担する。

 

※また、自転車を全て登録制にして、自治会のラベルを貼る管理方法もあります。

なぜか当団地では何年も前に廃止になりました。

防水性の頑丈なラベルが必要で、費用もかかりますし、管理する役員さんも大変だったのかもしれません。